エッセイ・ユーモア・日常から

忙しい日々で効果的な勉強法 ~脳の癖を利用する~ 

医学はすさまじいスピードで進歩していて、まさに「日進月歩」。忙しい業務の中、医療者も勉強して新しい知識を入れていかなければならない。救急医療現場のリーダーをすることもある私が脳の癖を利用したコスパの良い勉強法を紹介。
Tips & すぐ使える知識

救急科での勉強、迷ったら「三種の神器」から始める

「勉強することって多い。何から勉強すればいいか分からない」「わからないことだらけでどうしたらいいの?」って迷う研修医のあなたに。この3つから始めてみては?
Tips & すぐ使える知識

最初の5分でここまでわかる血液ガスの読み方 直感+α

血液ガス分析、いまいち理解が出来ない、使えない、というあなたに。まずはアクションプランを片手にシステマティックに血液ガスを読んでみる事+目の前の患者さんを診て病態をイメージする事。正直、詳しい理解は後付で遅くない。血液ガスのいいところは「早い」と「情報量が多い」が共存するところ。最初の5分でどこまで情報をゲットできるかここにfocusしてまとめてみました。