熱中症って、実は“すぐそば”にある話

家庭でできる医学

── ある朝、ふと「立ちくらみ」を感じたあなたへ


🌅 その日は、いつもと同じ朝でした。

窓から差し込む光はやさしく、子どもが「朝ごはんまだー?」と元気に声をあげる。
でも今日は、立ち上がった瞬間に“クラクラ”する。

「寝不足かな?」と水を飲むけれど、まだボーッとする。

実はこれ、“室内熱中症”のはじまりかもしれません。

室内だから安心?それ、もう過去の常識です

昔は「炎天下のグラウンドで倒れる高校球児」が熱中症のイメージでした。
でも今は──

  • 発生場所の多くは 屋内
  • 死亡者の 約8割が高齢者(厚生労働省※1)
  • 20〜40代の「自宅や職場で突然倒れる」ケースも増加中

例:自宅でリモートワーク中、冷房をつけずに倒れる
  子どもと公園にいたら、親の方が先にダウン
  通勤電車を降りた直後にめまいと吐き気

我慢強い人ほど危険──暑さの怖さを常に意識できていないからです。


熱中症になりやすい“3大シーン”

シーンなぜ危険?
起床直後寝ている間に脱水が進行している
エアコン未使用の室内温度+湿度で熱が逃げにくくなる
水だけ大量摂取塩分不足で低ナトリウム血症リスク

間違いがちな“常識”をアップデート

① 「水だけ飲めばOK」 → 半分正解

人は汗をかくと、水分と一緒に塩分(ナトリウム)も失います
水だけを飲み続けると血液中の塩分が薄まり、 相対的に“水中毒” や “低ナトリウム血症” というあぶない状態になることもあります。(日本救急医学会のガイドライン2024より※2)

✅ 対策:スポーツドリンクや経口補水液(OS-1など)を活用

②「汗が出てない=大丈夫」 → 危険な誤解

重症化すると汗が止まることがあります。
初期は汗をかき、中等症では減り、重症では止まる──これが危険のサイン。

「これって熱中症かも病院いく?」の見分け方

熱中症は、進行すると“自力で回復できなくなる”病気です。

💡自分で対応できるレベル(軽症~中等症)

  • 頭がボーッとする、めまいがする
  • 手足がつる(こむら返り)
  • なんとなく気持ち悪い、軽い吐き気

対応
涼しい場所へ移動 → 水分・塩分を補給(※一人にしない) → 衣服をゆるめる → 首・脇・太ももの付け根を冷やす
30分以内に改善すればOK。ただし引き続き観察を。

🚑病院や救急を呼ぶべき状態(重症)

  • 意識がもうろうとしている/会話が成立しない
  • 水分が取れない、嘔吐が続く
  • 体が熱く、汗が止まっている
  • 痙攣、けいれん、異常行動がある

ためらわず119番か、#7119(救急相談センター)へ


🧠熱中症は、「がんばらない人」が勝ち

私たちはつい、
「暑いけどあと少し」「冷房は節電のために」
と考えてしまいがち。

でも、それで倒れたら元も子もありません。

特に子どもや高齢者、持病のある方は自分で症状に気づけないリスクがあります。
「ちょっとおかしいかも」=勇気ある撤退が命を守ります。

今日からできる“暑さ負けない行動”TOP3

  1. 起きたらまず一口、OS-1か麦茶+塩飴
  2. 室温28℃を超えたら即エアコンON
  3. 「変だな」と思ったら30分休憩(改善しなければ#7119)

📌まとめ──「熱中症は防げる、でも気づけない病気」

  • 自分の「変だな」という感覚を信じてください
  • 水だけではダメ、電解質とのバランスが命
  • 運動前、寝る前、起きた直後、室内でも「こまめに補給」が鉄則
  • 不安なら、迷わず相談を(#7119)

📚参考文献・出典

  1. 厚生労働省「熱中症関連情報」https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
  2. 日本救急医学会「熱中症診療ガイドライン2024」
  3. 環境省「熱中症予防情報サイト」
     https://www.wbgt.env.go.jp/
  4. 東京都救急医療情報センター #7119 紹介ページ
     https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました